
お子さんのアレルギー管理は、食事の確認や環境の整備、緊急時の対応など気を配ることが多く、大きな負担に感じることもあるかもしれません。
しかし、アレルゲンを特定し対策を続けることで、安全で快適な生活を送ることができます。
当院は小児科学会認定専門医、アレルギー学会認定専門医指導医の資格を持つ医師が診療しています。特に食物アレルギーに関しては最新の知見をもとに発症予防と最適な治療を行います。
アレルギーかも?と思ったら
アレルギーかどうかを知るには、症状の観察と医療機関での検査が重要です。以下のような症状が繰り返し現れる場合、アレルギーの可能性があります。
食物アレルギーの症状
食後すぐ~2時間以内に出ることが多いですが、2時間以上たってから症状が出るタイプの食物アレルギーもあります。
- 口や舌の違和感、かゆみ
- じんましん、赤み、湿疹
- 嘔吐、下痢、腹痛
- 喉の腫れ、息苦しさ
- アナフィラキシー(重篤な全身反応:意識低下、血圧低下)
アトピー性皮膚炎の症状
生後数か月から始まることが多い
- 頭や顔、首、関節部分に湿疹やかゆみ
- 乾燥しやすく、掻き壊してジュクジュクする
- よくなったり悪くなったりを繰り返す
アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)
特定の季節や環境で出る
- くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 目のかゆみ、涙目
- 朝起きたときに特に症状が強い
気管支喘息の症状
運動後や季節の変わり目、風邪をひいたときに悪化しやすい
- 夜間や早朝の咳が長く続く
- ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)
- 息苦しさを訴える
じんましん
食べ物、薬、ストレスなどが原因
- 突然、皮膚に赤い腫れやかゆみが出て、数時間で消えるが繰り返す
当院で行っているアレルギー検査
検査方法 | 目的 | |
特異的IgE抗体検査 | 血液検査 | アレルゲンに対する抗体を調べる |
皮膚プリックテスト | 皮膚に少量のアレルゲンをつけて反応を確認 | 食物アレルギーの原因を診断する |
食物経口負荷試験 | 少量の食物を摂取する | 食物アレルギーの診断およびアレルゲンの安全な摂取開始量を決める |