一般小児科は、乳幼児から思春期までの子どもを対象に、病気や健康管理を総合的に診察・治療する診療科です。
子どもは大人と異なり、成長や発達の過程にあり、病気の症状や進行が異なるため、小児科では子どもにとって適切な診療を行います。また、感染症対策や予防接種、発育・発達の相談なども行っています。

よく見られる症状
次のような症状が見られた場合、お早めにご来院ください。
- 38.5℃以上の高熱が続く
- 水分が取れず、ぐったりしている
- 激しい咳や呼吸困難がある
- けいれんを起こした
- 嘔吐や下痢が続き、脱水症状がある
- 発疹が全身に広がっている
- 顔色が悪く、ぐったりしている
小児科で診察する主な疾患
感染症
子どもは免疫が未発達のため、感染症にかかりやすく、発熱を伴うケースが多く見られます。
- かぜ症候群(鼻水、咳、発熱、のどの痛みなど)
- インフルエンザ(高熱、倦怠感、筋肉痛、咳)
- RSウイルス感染症、ヒトメタニューモウイルス感染症(乳児に多い、激しい咳、ゼーゼーする呼吸)
- 手足口病(手足や口内の発疹、発熱)
- 突発性発疹(高熱と解熱後の発疹)
- 水ぼうそう(水疱性発疹、発熱)
- おたふく風邪(流行性耳下腺炎)(耳の下の腫れ、発熱、痛み)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)(発熱、咳、倦怠感)
消化器系の疾患
- 胃腸炎(ウイルス性・細菌性)(下痢、嘔吐、発熱、腹痛)
- 便秘症(排便困難、腹痛、食欲不振)
呼吸器系の疾患
- 気管支炎・肺炎(咳、痰、発熱)
- クループ症候群(犬吠様咳嗽=「ケンケン」とした咳、声のかすれ)
- ぜんそく(ゼーゼー・ヒューヒューする呼吸、咳が続く)
尿路系の疾患
- 尿路感染症(発熱のみのことが多いです)
- 夜尿症(おねしょ)